新NISAで最強の高配当がきた?今回投資したところ

勉強

去年から新NISAを始めました。

2年目なのでまだまだ収益は伸びていませんが銀行に預けているよりかは出ています。

子どもたちができるジュニアNISAもありましたが、その当時は関心がなく入る機会が

ないまま終了になってしまいました。

もったいないことをしました…。

投資って不安…貯金は安心

当時、私は投資と聞くとだまされる可能性が高いのではないか。

山一證券のこともあったので投資信託を買って、その後に証券会社が倒産してお金も戻って

こないなんてこともありえる。

銀行に貯金しておくのが一番安全だと思っていました。

 

本で調べていくと、お客さんから集めた資産は会社のお金と別で管理するよう法律で決めら

れているので投資した資金は信託銀行で管理されていて比較的安全であることが分かりま

した。

今は銀行も統合してなくなってしまう時代ですからね。

結局、知らないと損をしてしまい、知っているだけで得をすることがたくさん世の中には

あるんですよね。

携帯電話の料金プランみたいですね

新たな銘柄を買い足す

現在、私はオルカンをはじめとした4銘柄を保有しています。

今回、気になっていた銘柄を新たに買い足しました。

それが、【SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)】です。

 

どんな銘柄なの

  • SBI証券で12月から販売された投資信託。
  • アメリカの高配当ETFシュワブ(SCHD)に投資ができる
  • 3,6,9,12月に配当金が受け取れる

たいていは年に1回か2回の配当金しかもらえないのが4回ももらえるのが

嬉しいのです!

  • 手数料が楽天証券より安い

注意点

SBI証券でしか買うことができない

  • 去年の12月に発売されたのでまだまだ歴史も浅いし、実質コストが
    わからない状態が多い
    (信託報酬以外のコストがまだわかっていない状態です。
    隠れコストが分かるまでは最低1年はかかるといわれています。)

まとめ

結局、「米国」の高配当株はやはり気になる存在なのです。

世界の経済大国であるアメリカは外せない

ド素人なのでどの企業がいいとか、株の見方なんて分からない。

ファンドといった分かりやすく言うと「詰め合わせ」。

お正月の福袋みたいな感じです

ひとつの袋の中にいろんな会社の株が入っている詰め合わせパックだと株を一つ一つ

買わずにすむので手が出しやすい‼のです。

 

NISAは成長枠と積み立て枠があります。

今回のS・米国高配当株式ファンドは成長株で買いました。

話題になっている銘柄なので上がってくれるのを期待しています!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました