こんにちは!
我が家の長男は小学4年生です。
塾もやめて家庭学習中です。
親がしっかりと監視していると勉強しています。
くもんに行っているので基礎はついているだろうと思いましたが全然できていない( ゚Д゚)
Iは私、Youはあなたから説明しています。
This?これ何て読むの?と聞いてきます。

学校で英語してなかったっけ?

くもんの英語は何だったの?
と言いたくなります。
と、文句言っても始まらないので家庭学習をすると決めたからにはできない英語につき合って
いこうと思います。
この教本を軸として進めていこうと思っています。
言葉で説明してもイマイチ理解していない。
こんなに理解できていないなんてと驚きます。

教える方のストレスは半端なくたまっていきますが…
英検を受験しようと思った理由
電車が大好きな長男。
この長男が行きたいと言っている高校には鉄道研究部(鉄研)というクラブがあります。
どうしてもこの高校行きたいというので調べてみると、専願で受験できることが判明‼
条件があり、その一つに中3までに英検準二級を取得しておくことだったのです。
内申点は不透明な点も多く、はっきりいって対策が取りにくい。
しかし、英検だったら本人の努力でなんとかなるので今のうちに対策しておこうと話し、
小5で5級を目指し、小6で4級を取得する計画を立てることになったのです。
中学受験をしない
長男は中学受験をしないので時間に余裕があります。
時間がある今だからこそできるところはやっておこうと思いました。
おそらく、長男は英語でつまずくパターンだと思います…。
中学でつまずくと周囲からバカにされるのはすごいですからね。
これはまずいと思い少しでも中学に入った時に楽できればと思い英検を選択しました。
試験を利用して英語に取り組む機会を増やす
試験でもない限り、集中して英語に取り組む機会は難しいと思います。
もちろん、毎日机に向かって取り組んでくれる子ならいいのですが、監視しないと
さぼっているような子なのでまずは目標を立てないと勉強しないと思いました。
試験を利用して、少しずつ英語力を伸ばしていくことが近道なのかと考えました。
英検5級の合格率
調べていくと、英検5級はそこまで難しくないようです。
合格率が高く、合格しやすい級となっています。
英検5級の合格率は過去の傾向からも80%程度と考えられています。
少しずつ英語にふれていく機会をふやしていきたいと思います。
お家での勉強のやり方を書いていきたいと思います!
コメント