みなさん、こんにちは!
人と少し違ったことをすると「人と変わっている」「自分勝手な人」とレッテルを貼られ
冷たい視線を感じますよね。
どうして自分は人と比べて仕事ができないのだろう。
この子はなんで他の子や兄弟と比べてこんなに育てにくいんだろう。
と悩んで負の感情やストレスを抱えてしまいます。
本来なら規則正しく生活できること、子供がいてくれていること、健康に大きくなってく
れていることに喜びがあるのですが隣の芝生は青い状態というのでしょうか。
これは誰もが持っている感情なのです。
私って人とどこか違う、うちの子どもなんでいつもこうなのというのは当たり前にあるこ
となんですね。
発達障害とは
- 生まれつきの脳の障害なので環境や育て方ではない
- 自閉症スペクトラム障害、ADHD、学習障害いずれも発達障害になる
- 特性により分けられている
- 重複している場合も多数ある
ASDとは
- かつては「アスペルガー症候群」「自閉症」などと言ってました。現在はまとめて自閉性スペクトラム障害と呼ぶようになりました。
-
専門職の間では名前が長いのでそのまま自閉症と呼んでいます。
- コミュニケーションが苦手で対人トラブルが多い。
- 一方的な会話
- 冗談を真に受けてしまう
- こだわりが強い
-
知的障害をともなう割合が多い。
ADHDとは
-
- 忘れ物が多い
- 男の子のほうが多いといわれている
- 集中できないorゾーンに入る
- じっとしてられない
LDとは
- 「読む」「書く」「計算する」などが極端に苦手
-
知的発達に遅れは見られない
思うこと
発達障害って最近本当によく耳にします。
私の学生時代なんてそんな言葉さえもありませんでした。
あの子変わっているな、不思議な子だなという子はクラスに一人はいて当たり前の時代で
した。
今は何かあれば発達障害じゃないのと聞かれる時代になってしまいました。
自宅の鍵や定期券を忘れる、教科書を忘れる、人見知りで初めての人にはなかなか挨拶でき
ない、不注意でケアレスミスが多いなんて誰にでも経験あることだと思うのですが生きにく
い世の中になってしまったなと思います。
少なからず誰でも持っているものですが、本人の困り事が強いか弱いかだけの違いだと思い
ます。
精神分野の領域でいうと、発達障害は精神障害に含まれます。
精神障害というのは目に見えない障害なので難しいです。
骨折で松葉づえをついているとか、車椅子に乗っているというのであれば一目でわかるの
ですが外見はまったく普通なのでどこが悪いかわからないのが精神障害です。
このことからも理解するのが難しいと言われています。
あの人は違うではなく、みんな同じなので難しく考えないで「どうかしましたか」と声を
掛けるだけで十分なのではないでしょうか。
コメント